Sustainable Development Goals
家づくりから持続可能な未来をつくる


住まいの環境は、将来どのように変わっていくでしょう?
より良い環境がそこにあることを願って、今から私たちで環境を良くすること、
気持ちよく暮らせることを始めてみませんか?
私たちEMSS[つむぐ家]は、家づくりを通して、持続可能な社会をつくるための
取り組みを実施しています。
住まいも街も、人も地球も、みんなが幸せな笑顔で暮らせるように。

SDGSとは

SDGsとは、国連が2015年に採択した、Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標の略で、地球の未来をより良くするために、現在世界規模で行われている取り組みです。これは、貧困・教育などの人の生きる環境をはじめとしたエネルギーや気候変更、環境保全や平和活動に至るまで17分野ある目標を、2030年までに達成しようというチャレンジなのです。
-01- 高気密高断熱住宅で健康的な暮らし

すべての人に健康を届ける
SDGsとは、国連が2015年に採択した、Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標の略で、地球の未来をより良くするために、現在世界規模で行われている取り組みです。これは、貧困・教育などの人の生きる環境をはじめとしたエネルギーや気候変更、環境保全や平和活動に至るまで17分野ある目標を、2030年までに達成しようというチャレンジなのです。

新築ブランド「つむぐ家」の注文住宅の標準性能

-02- 自然素材で地球の未来を守る

マイクロプラスチックを減らす
「つむぐ家」では、マイクロプラスチックの問題となる使い捨てのビニールクロスを出来るだけ使わずに、再資源化できる紙クロスによる壁を提案しています。

地域認証材を使う
古紙を主原料とし、調湿効果や防音効果もある高性能な断熱材や、地域材認証の材木や使った木造住宅を提案しています。無垢の床・自然塗料を用いた木製造作家具など、出来るだけ自然と肌で触れ合い、環境に貢献できる素材を使用しています。

-03- 共有することから始める家づくり

新築の住まいづくり講座とリノベ勉強会
新築の方に向けて
住まいづくり講座で学べる4つのこと
リフォームの方に向けて
リフォーム相談会で学べる4つのこと
説明義務を果たすこと
国で定められた省エネ基準や、皆さんにあらかじめ知っておいて頂きたい基礎知識について、きちんと説明することで、お客様にも省エネ住宅とすることの意味について理解して頂いています。
正しい知識をしっかりと持って頂くこと、その為の説明をキチンとさせて頂くことはとても大切なことなのです。

-04- 住み続けられる街づくり

長期優良住宅を
真面目にコツコツと
新築ブランド「つむぐ家」では、長期優良住宅仕様をスタンダードとし、全棟構造計算を行った上で耐震等級3を全棟取得しております。
また、60年続けて定期的なメンテナンスを行うことで、早期発見、早期補修を行い、長く住まい継げる家を建てています。

定期点検

-05- 女性が働きやすい環境づくり


男女比率50%の雇用

産休・育休制度あり
管理職への登用も隔たりなく
スタッフは現在男女比率50%ずつで、産休・育休制度や管理職への登用実績があります。性別や年齢に隔たりなく、個性や能力に応じて登用しています。

-06- 地域の人が繋がるために

マルシェ・ド・ミミの開催



あったかい手作り雑貨とお洒落な暮らしをテーマにしたハンドメイド&雑貨市場「マルシェ・ド・ミミ」を定期的に開催しています。このイベントは地域の人々を繋いで、少しでもこのエリアが元気になるようにと想いを込め、またイベントを通して環境や省エネ・エコに興味を持って頂き、SDGsの認識普及に取り組んでいます。