BLOG

つむぐ家のブログ

YouTube

instagram

イベント情報

完成したら見えないけれど ~水抜き穴

投稿者 : 二級建築士 安田典弘

大阪 堺市でパッシブハウスの注文住宅を建てる工務店【つむぐ家】の安田です。 優良工務店となるための他社との大きな違いは、単に断熱や耐震等の図面上の性能だけでなく、工事現場での丁寧な施工への理解を重視している点です。

みなさん、家の基礎に開いている『水抜き穴』をご存じですか?

『水抜き穴』とは、ベタ基礎工事中に基礎の内部に水が溜まらないようにするためのものです。

床下一面をコンクリートで覆う「ベタ基礎」は、地面からの湿気やシロアリの侵入を防げますが、基礎内部に溜まった水の排出が難しいというデメリットがあります。

このデメリットは、基礎工事中にも問題になりますが、基礎工事完了後に基礎内部に水が溜まった状態で床板を貼ると、水の逃げ場がなくなってしまい、家が完成したあとの床下が水っぽくなり、床板の腐食やカビの繁殖に繋がります。

専用ポンプなどを使って基礎内部の水を排出する方法もありますが、時間やコストを考えると得策とはいえません。そこで、「水抜き穴」を設け、基礎施工中に水が溜まっても自然と水が抜けるようにするのです。

一般的には上記の写真のようにベースと立ち上がりの打ち継ぎ面に塩ビパイプ、ボイドなどを差し入れ外部に通じる穴を設けて基礎内部の水を排出するようにします。

弊社の場合は基礎断熱が標準仕様で、シロアリや害虫の侵入、気密性の低下など考慮して外部に『水抜き穴』を設けるのではなく、ベース下の砕石に溜水を浸透させて水を抜く方法を採用しています。

ベースコンクリート打設前に塩ビパイプを防湿シート下の砕石まで届くように設置、打設後フタを被せます。

住宅会社によっては、建物完成後に漏水などによって基礎内部に溜まった水を容易に排出できるメリットがあるため『水抜き穴』を塞がずにそのままにするケースもあるようですが、弊社では床合板を貼り終わり、基礎内部に雨水の侵入する心配がなくなると、フタの周りにシーリングを充填し下からの湿気が基礎内部に上がってこないように処理しています。

『水抜き穴』の役割ご理解いただけたでしょうか?

今後も建物が完成すればみえないけれど、大切な役割を果たす部分、 パッシブデザインや現場の気密施工など、弊社がこだわっている施工などご紹介させていただきますね。

————————————
堺市・和泉市・大阪狭山市で家を建てる
高気密高断熱住宅【つむぐ家】
一級建築士事務所・工務店
————————————

賢く快適に暮らせるパッシブハウスってなんだろう?>>>

高耐震で自由な広い間取りを可能とする構造>>>

LCCM住宅や高気密高断熱とするために>>>