BLOG

つむぐ家のブログ

YouTube

instagram

イベント情報

あなたのお家の基礎の寿命 何年かご存知ですか?

投稿者 : つむぐ家 公式

こんにちは

資産価値の高い住まいをつくる つむぐ家 の田中です

 

今回は誰もが望んでいる

●長持ちする住まいを建てたい

●将来の住まいを負債ではなく資産にしたい

●住まいにメンテナンス費用をかけたくない

 

という事を実現する為に

ほとんどの方が見落としがちな

「基礎の寿命は短い」

という事についてお伝えします

 

そして最後に

どうすれば基礎を長持ちさせる事ができるのか

できる限り分かりやすくお伝えさせて頂きます

 

「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」

 

(見かけはりっぱでも、基礎がしっかりしていないために長く維持できない物事のたとえ。)

ということわざがあるように

基礎というのは建物で一番と言っていいくらい

重要な部分になります

 

基礎の寿命はどうやって決まると思いますか?

 

一言で言うと

コンクリートの強度

で決まります。

 

一般的にどの程度の強度で建築されているかと言うと

「18,または21 (単位N/mm2は省略します)」

という強さで設計され、施工されます。

 

その理由は2つ

 

理由その一

住まいの耐震性能(地震に対しての強さ)と

コンクリートのコストパフォーマンスを考慮すれば

「18」「21」が最適

(強度の数字が3上がる事に、コンクリートの費用が高くなります)

 

理由その二

日本建築学会の標準仕様書に、

設計基準強度は18,21,24,27,30,33,36を標準にする

と規定している

 

この2点です。

しかし「18」というのはあくまで

耐震性能(地震に対する強さ)を考慮しただけの数字

長持ちするかどうかという視点では考えられていません

 

つまり、

地震に耐えるためには18の強さが必要

というだけ

 

一般的には設計図書に18と記載しているから18でいいと言って

その強度で建ててしまっている場合も少なくありません。

 

実は「耐久設計基準強度」という別の基準が存在します

分かりやすく言うと「長持ちさせる為に定めた強度の基準」です

建築学会はこれを次の様に定めています

コンクリート耐久年数

30年・・・18(N/mm2)
65年・・・24(N/mm2)
100年・・・30(N/mm2)

つまり、コンクリートの設計基準強度18のままでは

地震では割れない強さを持っているが

コンクリートの経年劣化(中性化)が早く進み

約30年程でもろくなってしまうのです

 

いくら柱や壁が丈夫でも

基礎がもろくなってしまっては

築30年で建て替えなくてはいけなくなります

 

30年の寿命の家を35年の住宅ローンを組んで購入する

 

これはとてもおかしな話しです

 

車で考えてみましょう

トヨタプリウスを5年ローンで購入したが2年目に壊れて

ニッサンノートに買い換えるとします

3年目からは、プリウスのローンの残りとノートのローンを払う

二重ローン生活を強いられる

住まいもそれと同じ状態になるという事です

 

ではそうならない為には、

基礎のコンクリートの強度はどう設計すべきなのか

お伝えします

 

基礎の強度は、次の様に条件を分けて検討し

最後に安全側で決定しなければいけません

(例)

条件1:設計基準強度・・・18

条件2:耐久設計基準強・・60年を想定 ⇨ 24

結果 :施工設計強度・・・18 < 24 = 24

という具合に決定するのが本来あるべき方法です

 

きちんと建てれば

必ず100年後もあなたの住まいは

堅牢なままの姿で

未来の家族を守ってくれます

 

きちんと学び、きちんと建てて、きちんと暮らす

あなたはなぜ建てますか?

 

————————————
和泉市でエコで省エネな家を建てるなら
性能や断熱にこだわった注文住宅【つむぐ家】
〒599-8121
大阪府堺市東区高松323
一級建築士事務所・工務店 株式会社EMSS(エムズ)
TEL:0120-03-2701
HP:e-emss.com
施工範囲
大阪府(堺市、富田林市、和泉市、泉大津市、岸和田市、羽曳野市、藤井寺市、八尾市、大阪市、大阪狭山市、河内長野市、高石市、忠岡町、貝塚市、松原市、柏原市、東大阪市)
————————————

高気密高断熱な家づくりに必要な考え方は?>>>